結露の不思議

どうしてできる?

冬になって、窓辺で目にすることが多くなる「結露」

“朝起きいれば、カーテンがびっちょり” “放っておいたら、いつのまにかカビだらけ”など毎年よく話題になる話ですが、そのままにしておくのはちょっと危険かもしれません。

ではなぜ、結露はできるのでしょうか?

熱の出入口として、敏感に温度差を感じるのが窓ガラスです。また、室内の水蒸気が寒い場所に集まって大きくなった結晶が結露になるともいわれています。

冬場は特に乾燥して加湿器を使用したり、洗濯物を外に干せず部屋干しになってしまったり、「内部結露」と言って家具の裏側や押し入れの中に湿度がこもりやすくなります。見ていないだけでお家のあらゆる場所に結露が発生しているようです。

放っておく危険性

毎朝拭くのは面倒だし、朝拭いても夕方にはまた出てきちゃうし…

しかしカビ・ダニの発生によって人体に影響するだけでなく住宅にも影響が出てきてしまうのはご存知でしょうか?

日本の住宅のほとんどは、木でできているためカビ・ダニの食料になります。これによってボロボロと中から腐り始めいざリフォームを始めようと解体してみたら恐ろしいことになっていたという話はよくあります。

またカビ・ダニの発生で「パンケーキシンドローム」というアレルギーを起こす可能性があります。このアレルギーは、粉製品(お好み焼きや小麦粉など)にダニが繁殖し知らずにその粉を使用したものを食べてしまうというものです。

種類によってダニは雌だけでも産卵をするものもいるためとても危険です。人や住宅を守るためにもしっかりと対策をしていかなければなりません。

結露を抑制するために

・換気

効率的な換気方法として、空気の流れを作ってあげること、対角線上に窓を開けておくことが良いとされています。空気の入り口は少しだけ開け、空気の出口は全開にしておきましょう。12時~14時のできるだけ湿度の低い時間帯に換気を行うことをおすすめします。空気の流れが悪い場所には「サーキュレーター」の設置も良いです。

・室内干しをできるだけしない

冬場に室内干しをしないというのは大変なことかもしれませんが、サンルームの設置やコインランドリーの利用などできるだけお家に湿気を溜めない環境を作らなければなりません。

・窓の断熱性能を上げる

いま自宅でお使いの窓ガラスはどのようなものでしょうか?築年数によっては単板ガラスを使用されている方もいるかもしれません。リフォームで複層(2枚合わせ)ガラスへの変更も可能です。また、種類によっては様々な性能を持ち合わせたものもあり、あまり時間がかからない点もおすすめポイントです。

・内窓の設置

お金をかける簡単な方法として有名なのが、内窓の設置です。結露のひどい1部屋だけでもご満足いただけると思います。窓の内側に取り付けるでななので、1時間程度の小工事で冬の人気施工となっています。

結露を抑えるおすすめ方法

○短時間施工高効果の内窓(二重窓)の設置

○真空ガラスで結露にサヨナラ

○結露防止シートを貼る

サッシ屋さんのおすすめ商品

○インプラス/プラマード(内窓)の取付

○スペーシアガラスへの交換

○エコカラットの設置